MAVIC・キリシウム SL シールドベアリング交換編

 スポーツ車のホイールは近年になって完組ホイール全盛期になりました。よって従来のようにハブやリム、スポークといったパーツ単体のメンテナンスというより、各ホイールメーカーごとのメンテナンスが必要となってきました。今回はMAVIC製のホイールのシールドベアリング交換依頼があったので、この様子を紹介します。参考までに今回のホイールは2002-2003モデルです。年月が経ったモデルでもシールドベアリングさえ新品に交換すれば納品時と同じ性能に戻すことが出来ます。シールドベアリング式ならでのメリットです。
 

修理依頼品と要点
 MAVIC(フランス)は本場ヨーロッパを代表する老舗ホイールメーカーでメンテナンス用パーツやリスト提供体制はしっかりしています。また、日本における取扱元・アメアスポーツさんは毎年、TECHセミナーを開催してハード(パーツ)だけでなくソフト(技術)情報も提供してくれています。

 そんな背景もあり、今回の修理依頼に対応できました。シールドベアリング交換作業自体は特別に難しい作業ではありませんが、一度でもセミナー講習受けていないと、おそらくできません。また、MAVIC専用の工具も必要となります。

 良い機会なので、交換作業を簡単に紹介します。


前輪の工程

 今回の依頼ホイールです。ベアリング交換なので外見では程度の良し悪しは判りません  一般工具のほかにMAVIC専用工具が必要となります  左側のフォークサポーツナット(黒いパーツ)を手で外します 5mmアーレンキーでアスクルを抑えながらハブレンチで調整ナットを外します
 前輪のアクスルです。アスクルの右側もセパレートにできますが、今作業では意味が無いので分解する必要はありません  ダストシールを慎重に空けるとシールドベアリングが出てきます  ベアリングプレスキットを使い圧入されているシールドベアリングを叩き出します  何箇所か対角状に叩いていきます
 参考までにハブの回転部はこのようになっています  上がこれから交換する新品のシールドベアリング。下が使用品のベアリングです  ベアリングプレス工具に嵌めて圧入します。ウチには下の画像のように2つ工具がありますが、どちらも純正工具です。今回は右下の工具を使いました 
 純正工具なのでジャストフィットです  シールドベアリングを圧入しました  後は今までの逆行程で組み付けるだけです 
       

後輪の工程

 フォークサポートナットを前輪と同じように外します  アスクル軸を左右からアーレンキーで抑えながらフリー側のスクリューから外します  フリーボディーが簡単に外れます(この時、フリーラチェットのスモールパーツに注意)
フリー側のシールドベアリングです  フリーの反対側をハブレンチを使って調整ナットを外します  後ハブの回転部はこのような構造になっております(ベアリングは新品です)  フリー逆側のシールドベアリング 
       
前輪同様に圧入されているシールドベアリングを専用工具を使って叩き出します   前輪同様に新品のベアリングを圧入します。フリー逆側は前輪の工具と同じ。フリー側はベアリング径が小さいのでフリーベアリング専用工具です 
       
 シールドベアリングを使用するホイールはQRで固定するとベアリングにかかる圧力が変化するので、QR装着後に微調整する必要があります。MAVICに限らず他社製品にも同様な調整(ただし、調整方法は各社の仕様に準じます)が必要になります。しかし、一般的には案外と知られていないような気がします。

 シールドベアリングは消耗品なので定期的に交換してもよいかと思います。ただし、モデル、年式(型式)によってシールドベアリングも異なります。やはり、メンテナンスは日頃お世話になっているショップさんに頼むのが無難です。最初に書いたように、各社供給元(今回はアメアスポーツ)が技術講習会を開催していただき、自転車屋さんも日々勉強しております。


     トップページに戻る     修理・調整ページのトップに戻る